なんど作ってもおいしい!
ゆで卵の硬さ加減、卵の味付け加減、燻製チップの種類、燻製時間、乾燥時間で味や香りが違ってどれも美味しい!
私の好みは、
ビールには、少し濃い目の味卵にサクラの香りを付けてゴクゴクと・・
ウイスキーには、ヒッコリーで燻して時間をかけて乾燥した硬めの燻玉とスモークチーズとのコンビで一杯・・
以前は、卵は半熟で漬けダレも醤油、みりん、砂糖で調合していたが、早く食べたいので麺つゆを使った時短バージョンがスタンダードです。
湯で時間10分ぐらいの普通の硬さのゆで卵をZiplocに入れ、4倍濃縮の麵つゆを適当に入れて漬け込む。
これだけなのでレシピも何もない。
最近は、狙った硬さのゆで卵やカラが向きやすいゆで方、冷やし方を研究中。

ゆで卵のからむきのコツ!5つの方法で殻が剥きやすいかどうか実験 [毎日のお助けレシピ] All About
世間で言われている「ゆで卵のからむきを、つるんと綺麗に手早く剥くコツ・方法」をいろいろと試して比較してみました。針で穴を開けたり、スプーンで叩いたり、転がしたり、シェイクしたり……。ぜひこの剥き方レシピを参考にしてみてください。
これは正しいかわからないが、以前ネットで賞味期限に近い古い卵は、ゆで卵にしたら剝きやすい・・って見たことがあったので、
買ってきた卵は、生(卵かけご飯)->焼(目玉焼き)->混ぜるもの(だし巻き、卵とじ)->ゆで卵の順に使っている・・
・・・・・・・・・・・・・・
話を戻し・・
たれに漬け込むのは、1晩くらい。燻す日から逆算して準備をするが、急用や疲れ切っている時は4~5日そのままになってることが多い、
ここでいつも悩む・・
この卵を袋から出し軽く洗うが、そのまま塩抜きをするか、濃い味のまま行くか・・・
香りを強めに燻す時は、濃い味の方が好き・・
強めに燻すと表面は少し硬くなる。乾燥をしっかりするとなお硬くなるが、ちびちび飲んでちょっとずつ食べるには濃い方がおいしい(と思う)。
塩抜きをすると、卵の白身、黄身の味がはっきりする。燻製の香りと味が相まってビールをゴクゴク飲みたくなる・・
今回は、味も香りもしっかり目を目指す・・・
コメント